毎日、暑い日が続いていますが少しでも快適に過ごしたいですよね!
今回は暑い夏も快適に過ごす「和紙手ぬぐい」の活用法についてご紹介したいと思います。
ぜひ、今日から参考にしてみてくださいね!
■和紙手ぬぐいの魅力とは?

和紙手ぬぐいは、その名の通り和紙を使った手ぬぐいで、通常の手ぬぐいよりも吸水性、消臭性、そして静菌性(細菌の発生や増殖を抑制する機能)に優れています。
「“和紙”って紙?耐久性は大丈夫?」とお思いの方も安心してください。 Peparが使用している和紙素材は水にも強いため、通常使用されているコットン製の手ぬぐいと同じように丈夫です。

■ショーツの下に和紙手ぬぐいを挟む活用法
営業や外出中に腰周りに汗をかくことは日常茶飯事。自宅から会社に行くだけでも汗をかきますよね。
こんなとき、肌着と肌の間に和紙手ぬぐいを挟んでみましょう。 和紙手ぬぐいは、軽量で短い中でもかさばらず、通気性も抜群です。 また、汗を吸収してくれるため、蒸れやすい腰回りをドライにしてくれ、快適に過ごせます。
エアコンがある室内にいても洋服、特に肌に触れる肌着・下着が濡れた状態が続けば身体が冷えてしまい、体調不良にもつながります。着替えを持ち歩いているのも一つの選択ですが、手ぬぐいを肌着と肌の間に挟んでおいて、汗で濡れたら手ぬぐいだけ交換すれば、肌着は乾燥した状態が保て、快適に過ごせます。
また、仕事での移動が終わったら、トイレや洗面所で軽くこするだけで、和紙手ぬぐいは清潔な状態に戻ります。 和紙素材は乾きが早いので、オフィスに戻って手ぬぐいを干しておくだけで短時間で乾くのも良いところです。

■ 2枚持ちで清潔感アップ
日中、頻繁に外出する営業マンや働く人には、和紙手ぬぐいを2枚持つのがおすすめです。1枚はショーツの下に挟んで汗対策に、もう1枚はトイレや洗面所で乾かしておき時々交換すれば、移動中や仕事の合間にも清潔感が保てます。
また「職場で個人的な洗濯物を干すのはちょっとNG」という方は、交換用に2枚持っていれば、好きなタイミングで変えることができますね。

■タオルとハンカチとの違い
汗対策アイテムとして、タオルやハンカチを使う方も多いかと思いますが、和紙手ぬぐいには独自のメリットがあります。
吸収力と言えばタオルが優位ですが、どうしてもかさばりやすく持ち運びが不便です。また、乾くのに時間がかかるため、一度使うとその後の管理が面倒になることも。
エレガントさや上品さならハンカチもいいですが、吸水量が限られているので、手ぬぐいのような活用法は難しいかも。
これに対して和紙手ぬぐいは、タオルよりも軽くてかさばらず、ハンカチよりも大きめでしっかりとした吸水性があります。 さらに薄いので肌着と肌の間に挟んでも違和感がなく、持ち運びも簡単です。
※画像は別ラインのOneLuckのアイテムになります
■和紙手ぬぐいのお手入れ方法
和紙手ぬぐいは丈夫でありながら、お手入れも簡単です。 汗をかいた後は、軽く水で汚れを落とし乾かすだけでOK。 もちろん、ご自宅に戻られたら洗濯機などで洗ってくださいね。
また和紙素材は乾きがとても早いため、オフィスに干しておけばエアコンの風でも乾きます。
さらにPeparが使用している和紙素材はサステナブルなアイテムとしても注目されています。
同じ素材であるコットンでも土に埋めると2-3年はかかると言われており、化学繊維の場合ではマイクロプラスチックになっても分解するのは難しいです。使い終わった後は自然に還る現代社会で求められるエコフレンドリーな選択としても、和紙手ぬぐいは最適なアイテムです。
※Peparの和紙手ぬぐいはホワイト/ネイビーからお選び頂けます